![](https://tanakanozomi.com/wp2024/wp-content/themes/tnknzm_2023/common/img/img_ttl_05.png)
blog
刷る女 2024
2024年12月27日 (金) 21:34
今年はマーライオンのジャケット・アートワーク展示「ごきげん展」@渋谷HMVへの出展があったので、それに向けてシルクスクリーンを再開しました。以降も、ありがたいことに楽しく続けられています。
今年は「ビビらずに在庫を持つ」をテーマとしてやってきました。満足のいく1年だったと思います。月1くらいのペースなら、無理せず集中して続けられるなぁ。一度休むと勘が鈍るので、来年も月1ペースくらいで続行したいです。
5月:くままみれ 半てぬぐい
- ごきげん展への出展とグッズ類の委託販売に向けて制作を開始
- マーブル模様にしようと試みるも、インクがちょっと硬いこともありなかなか難しい
- 1色刷りだとあっという間に終わってしまうのでちょっとさみしい
- 製版代が値上がりしていることや(無理もないが)、製版サイズを考えても、私がやりたいことってもうこの作業場で出来ることからはみ出てるんじゃないか、と考えながら豆花を食べて脳内ひとり会議
- 小さいアイテムを作るにはいいのだけど
5月:赤いお花のハンカチ
- ごきげん展に出すので、マーライオンの「愛模様」のジャケットで描いたものに近いような図柄を作成
- 「良い線」を引くために、左手を多用した(私は右利きです)
- 「良い線」に定義などないが、私は自分の「意図的すぎる線」にはあまり良さを感じないんだと思う
- 初夏なのでエネルギッシュな色にしたけどかわいいね
- この日から作業場を新開地に変更、学生時代を思い出すような場所で、エモい
- 製版に時間がかかるけど、まぁ正直これも慣れてる、懐かしいな
- 学生時代はスクリーン張るとこからやってたもん、まだ楽なほうだよ
- ゼロからインクを混色できる環境になったのもうれしい
- しかしまぁこのサイズのシルクスクリーン印刷は筋トレに近いものがあり、体力的にはかなりキツい、翌日は下半身まで筋肉痛
6月:おはな整列 半てぬぐい
- かなり良い図柄を描くことが出来て満足
- これは絶対かわいいぞ……と思えるの、自分の健康にもすごく良い
- ごきげん展でもこれがいちばん売れました、買ってくれた人ほんとうにありがとうございます
- この図柄でフルサイズの手ぬぐいを作るのも良いな、色違いを作ってもいいし
- 夢が広がるで……
7月:お花フレームのてぬぐい
- 久しぶりにフルサイズの手ぬぐい
- A3くらいまでしか製版が出来ないので、フルサイズの手ぬぐいに総柄で刷る場合は半分ずつ2回刷る
- 仮にもっと大きいサイズで製版が出来たとしても、腕の長さに限界があるのでどうせ分けてしか刷れない
- ちなみに2色使う場合はさらに2回増える、つまり、1枚の手ぬぐいを作るのに4回刷っています、手間がヤバいが伝わらない
- めずらしく色が反転した図柄を描いた、気に入っています
8月:The STANDARD 半てぬぐい
- 私が思う今の時点での「タナカノゾミっぽいやつ」を一度作っておこうと思い、制作
- 白地に赤と青を乗せるとすごく「タナカノゾミっぽい!」となる
- 図柄はここ数年この感じのを描いてきて、集大成っぽい感じにした
- なんというか、もうちょい「下手」なほうがかわいいけどな、とも思っています
- 私は性格的に、なにごとも「きちんと」するほうがラクで、ほっとくと「上手」になっていくので、意図的に逆向きへ引っ張っていく必要があると感じている
- 印刷そのものは、上手くなれば上手くなるほど良いのだけど、図柄を描くことに関しては「上手」になりすぎたくない
9月:stuff 半てぬぐい
- 地に濃い色の布を使う、というのをやってみたくて挑戦した
- 図柄は5年前くらいにノートに山ほど描いたこまごましたのを再構成した
- 人差し指の爪ぐらいのサイズで描いたものを拡大しているので、まったく予期していない歪みがある、これがかわいい
- インクは沈まないようにラバーを混ぜた、少量のラバーでだいぶ発色が変わる
10月:Line てぬぐい
- 9~10月は予定が詰まり過ぎていて、さすがにシルクスクリーンはお休みにしてもいいのでは……と思ったが根性だけで制作
- やめるのはいつでもすぐできるけど、絶対に今じゃない、やめ時、今じゃないです
- 線画をやろうと思って描いたのでタイトルは「Line」としたが、まったく良い出来にならなかったので線画はやめにした
- 線画をやろうと思った理由は「最近は線画のほうが人気っぽいから」だが、そういうことを言ってるから良い出来にならないんじゃないですか?(野党)
- ベタ面が過去最大レベルでデカいので、インク量の調整が難しかった
- 毎回「ま、こうはならんけどな~」と思いながら色案を作るのだが、8月ぐらいから「そう、この色を作りたかったの、完璧」みたいなインクを作れるようになってきていてうれしい
- かっこいいのが出来たと思う、気に入ってる
11月:Vine 半てぬぐい
- 起き抜けに図柄を思いつき、そのままの勢いで描いた、良いのが描けてうれしい
- 布の地色とインク色が同系色なので思ったよりインクが沈んでしまい、慌てて調整した
- 過去最大量のラバーを使ったせいで、版の目詰まりが心配になり、フルスピードで刷った
- 結果的にあまり心配しなくてよかった様子、良いのができた
- インク色が同じでも、布の地色のパターンがあると、買う人が選ぶとき楽しいんちゃうかな
12月:rug てぬぐい
- フルサイズのてぬぐいを刷るとき、位置合わせ以上に大切なことなんてないんじゃないか、という気持ちになってきた
- かなりスムーズに刷れるようになってきていて、ちゃんとお昼ご飯を食べられる
- うまく集中を切れないので「おなかはすいてるのに手が止められない」みたいなことが多い、あんまり良くない
- 寒いから作業場が憂鬱……(水をたくさん使うしね)と思ったけど、動くので、そうでもなかったです
category
- 「でっかいの」完成までの道 (10)
- 15分で書くやつ (4)
- DIY (2)
- uncategorized (930)
- いま考えていること (10)
- お芝居のはなし (4)
- かばんのなかみ (7)
- きのうみた夢の話 (17)
- シルクスクリーン (3)
- フジロックフェスティバル (10)
- 宣伝 (4)
- 旅行 (10)
- 映画のはなし (40)
- 絵の展示 (5)
- 音楽のはなし (34)
archive
latest posts
- 2025/01/23 俺は車にウーハーを
- 2025/01/14 day1
- 2024/12/27 刷る女 2024
- 2024/12/25 error
- 2024/12/18 white cat
- 2024/12/10 my dear
- 2024/12/01 その漢字どっかで見たことある
- 2024/11/28 my cup of tea
コメントを残す