blog
キッチンに棚を付けた話
2015年10月27日 (火) 20:39
「DIY」というワードがひとり歩きしすぎている感があって、
わたしがやっていることが果たして「DIY」なのかどうか、と思うけど
別にそんなことはいいのかな。どうでも。
「日曜大工」でもいいねんけど土曜にも平日にもやるし…いいのかな、そんなことは。
えーキッチンに棚が、飾り棚?吊戸棚?戸はないから吊戸棚ではないか、
とにかくキッチンに棚を作った話です。
作ったのはだいぶ前やけど、誰か参考にしてほしい。
前に(3年くらい前)住んでた家は流し台の上(戸棚の下)にステンレスの網棚みたいなやつが取り付けてあって、
そこにポット置いたり、おたまとかぶら下げたりして、それが便利で気に入ってたんですけど
今の家にはそれがないので、なんか付けたろ、と思ったのだった。
とはいえ賃貸やし、あんま目立つ穴開けるのはちょっとなぁ。
戸棚の下の面は木製なので、ここなら穴開けても許される?バレへん?と思ったけど
強度的に心配かも。むむむ
で、ディアウォールっていうやつ見つけたので、それでやってみました。
ガチで「壁」作ってる人とかもおってすごい。
色は茶色とか黒もあるみたい。コーナンで買ったけど白しかなかった。
あとどこのコーナーにあるかわからんくてずっと「つっぱり棒」のコーナーを探してた。
木材コーナーにありました。
上下の2パーツに分かれてて、そのパーツに「2×4材(ツーバイフォー材)」っていう規格の木材をくっつけて使います。
上のパーツは内側にバネが入っとるから、上向きにグッと押し込んで、下のパーツに収める、みたいな感じ。
分からんか。伝われ!
「取り付ける高さから45mm短い木材を用意する」って書いてあるけど
「いや40mmですよ、45mmやとグラグラっす」みたいな人のブログをいくつか見つけたので、
公式よりそっちを信じてマイナス40mmで切りました。
バッチリでした。ありがとうございます。
木材はそのままでもいいけどディアウォール自体が白やし、
合わせようかな、ということで白に塗りました。
たぶん木材用のスプレーとかペンキとかが良かったと思うけど
板2本塗るためだけに買うのはもったいないので、家にあるジェッソを使いました。
白くなりさえすればいい、という。
ちゃんとやるならヤスリかけて木工塗料とか使うんちゃうかな。知らんけど。
そいで棚受けの金具はhttp://www.orner-web.com/で買いました。
棚受けの金具結構高いんやで。買ったのこれやけど一個972円もした。
これでも安いのを探したほうやと思うけど、それにしたって4個買って送料払ったら4000円越えやで。これが一番お金かかったわ。
よく考えたらホームセンターに売ってるやつの形だけ選らんで、黒に塗っちゃえばよかったんちゃうんか。
そしたらもうちょい安くできたかも。いやもうええけど。済んだことやから。
棚板はこれまたホームセンターで集成材?を、木目が好みのやつを選びました。
杉かなんかの。知らんわ。知らんのかい。厚みは10mmくらいのにした。
あんまり分厚いとビスを手で入れる作業がキツイのではないかと思いまして。関係ないんかな…
あとは棚ですから、上にいろいろ置きますから、板自体はあんま重くないほうがいいかなーて。
こういうやつ↓ ね。
以上の材料で完成しました。
あ、それと壁が白でつまらないので黄色のマスキングテープを貼りました。mtの20cm幅のやつです。
貼るのめっちゃむずかしい、シワッシワになったけど、そういう質感の壁、と思えば生きていける。
下記、ビフォーアフターです。引きの写真は撮ってなかった。
部屋の壁を塗った話
2014年7月1日 (火) 23:46
いわゆる「DIY」的な、部屋の壁を、あの、ペンキ?ペンキで、塗りました。
結構いい感じになったので、まとめておきます。
誰か参考にしてくれ。誰か知らんけど。
まず使った塗料、養生用品など。
塗料はカインズホームで買った2色。
ほんとは「からし色」のちょっと薄いやつみたいな、そういう色をイメージしててんけど、無かった…
ペンキ塗ったことないのにいきなり混色は怖いし、まぁありもんで選ぶかーということになり、自分内第2候補の「暗めのミントグリーン」を採用しました。
あとは4面ある壁のうち2面ずつで違う色にしたいので、グリーンと相性よさそうなクリーム色にした。どっちも2kgを買いました。
エクステリアカラーズ 2kg サニークリーム
エクステリアカラーズ 2kg サンドグリーン
ちなみにこれはカインズホームのオリジナル屋内外用の水性塗料。「エクステリアカラーズ」はツヤあり。
室内用にも「ホワイティカラーズ」っていう塗料が出てて、そっちはツヤなしらしい。
ツヤなしのほうがいいかなーと思ったけど、「ホワイティカラーズ」はパステル系の色が多いのだった…
どっちかっつーとグレイッシュな方が好みなので、今回はツヤなしを断念して「エクステリアカラーズ」にしました。
こども部屋とかなら「ホワイティカラーズ」がいいかもしれん。ピンクとか黄緑とか、かわいいよね。
養生は、「マスカー」でやりました。あ、マスカーってこういうやつらしい。
端っこに養生テープがくっついてるビニールのシート、です。
巾木に沿うように貼って、あとはビニール部分を伸ばして使います。大部分の養生はこれでよし。
あと細かいとこ(ドア枠と壁の境目とか、スイッチプレートと壁の境目とか)はマスキングテープで養生します。
今回は天井は塗らずに白のままおいておくので、壁と天井の境目にもマスキングして塗りました。
塗るのはペイントローラー(コロコロするやつね)を買っておいたけど、
塗りだして1分もたたん内に壊れた(ローラーがはずれて戻らんくなった)ので、初日は全面刷毛で塗りました。
刷毛は刷毛でムラが出るし、ローラーはローラーでムラが出るので、
ぶっちゃけ何で塗っても変わらん。(わたしはムラを愛していくことにした)
さて、今回塗る壁はこちら。うっすら花柄!ファンシー!
もともとはあゆみ先生(姉)の部屋だったのですが、途中からしんさん(弟)の部屋になり、最近までしんさん(弟)が住んでた部屋です。
壁は穴だらけなので、目立つ穴はFIFAの人(父)がパテなどを埋めて補修してくれました。
壁紙ははがさず上から塗料を塗ります(はがすと紙が出てきてモロモロんなる)
あとは壁1面の四隅から、ちょっとずつ塗っていくだけ。
水性なので伸びもいいし、色ムラも出にくかった(刷毛ムラは出る)よ。
足元に塗料が垂れたりこぼれたりするので、部屋の中では汚れてもいいスリッパを穿いて、他の部屋に移動するときは脱ぐ、というスタイルで塗りました。
裸足or靴下で塗ると危険。
半日かかって、2面を塗り終え、残りの2面は次の日にちえさん(母)が塗ってくれた。
唯一の懸念やった塗料のツヤについては、そんなに気にならんレベルでした。
というか壁紙がちょっとぼこぼこしたやつなので、ツヤありでも「テッカテカ」にはならず。よかった。
さらにこの壁紙のぼこぼこで刷毛ムラも良いかんじにごまかされる!よかった!
ただしペンキなので家具の角とかを、ゴリッとぶつけたりすると剥げます。注意。
まぁ剥げたとこだけ小さい刷毛で塗りなおせばよかよね。
色は下の写真よりは少し濃いくらいです。
2色にしてよかった。気に入った。
とりあえず家具も移動させて、壁塗りは完了です。
これを機に要らんもん捨てたりCD棚増やしたりしてる最中です。
前の部屋よりだいぶ広くなったので、ラグとか敷こうかなーと思う。
それではみなさん、ごきげんよう。
category
- 「でっかいの」完成までの道 (10)
- 15分で書くやつ (4)
- DIY (2)
- uncategorized (929)
- いま考えていること (10)
- お芝居のはなし (4)
- かばんのなかみ (7)
- きのうみた夢の話 (17)
- シルクスクリーン (3)
- フジロックフェスティバル (10)
- 宣伝 (4)
- 旅行 (10)
- 映画のはなし (40)
- 絵の展示 (5)
- 音楽のはなし (34)
archive
latest posts
- 2025/01/14 day1
- 2024/12/27 刷る女 2024
- 2024/12/25 error
- 2024/12/18 white cat
- 2024/12/10 my dear
- 2024/12/01 その漢字どっかで見たことある
- 2024/11/28 my cup of tea
- 2024/11/26 古早味(伝統的な味、懐かしい味)