タナカノゾミのポートフォリオサイト

blog

archive/映画のはなし

バスで行く

2023年12月4日 (月) 21:36

映画のはなし

今年は映画を200本観ることにしている。現時点で183本まで来たので、いけると思う。
ヨウリーが「タナノゾの200本を振り返る配信やろうよ」と言ってくれたので、年明けにやる予定です。また告知します。
一応「観たことない映画200本に限る」というルールにしていたけど、「観たような気もしなくもないけどはっきり覚えていない」みたいなのはOKとしている。自分ルールでしかないので別にそんなに厳密にしなくてもいいんちゃうんか、と思わなくもないが、性格が細かいので……

『アメリ』のデジタルリマスター版の上映が始まっているので、週末は映画館へ行った。『アメリ』は私が人生で一番繰り返し観た映画だと思う。少なくとも100回は観ている。初めて観たのはたぶん14歳のとき、父がBSかなんかで放送されていたのを録画したビデオテープで、以降暇さえあれば観ていた。当時はリビングにしかテレビがなかったので、弟がよく「またアメリ観とうやん、観過ぎやろ、年間何回観てんねん」と言っていた。年間だと20回くらいかも。
私の中学校時代は人生のほとんどすべてが部活で構成されていて、朝練行って授業受けて夕方部活やって日が暮れたら帰る、週末は部活、ずっと部活、夏休みも冬休みも春休みもずっと部活、という生活をしていたので、テレビもほとんど観なかったし、流行りの音楽も知らなかったし、雑誌を買ったりファッションに興味を持ったりもしなかったし、だから公開当時2001年の『アメリ』の様子は全く知らない。社会的ブームになるほど人気があったことも、後から知ったことだった。インターネットもまださほど普及していなかったし、SNSも無かったので、私は『アメリ』が世間一般にどのように受け入れられているのかを何も知らなかった。語り合えるような友だちも当然いなかったので、ひとりで繰り返し観るしか気持ちの向けどころが無かったんだと思う。そら100回ぐらい観るやろ。
高校に入学すると、ようやく『アメリ』が好きだと言う友人と出会うことが出来た。私は『アメリ』が好きどころか、『アメリ』を知っている人にすら会ったことが無かったので、ものすごく嬉しかった。その友人とはそこから約10年後、一緒にモンマルトルへ行き、カフェ・デ・ドゥ・ムーランにも行ったし、もちろんクリームブリュレをスプーンの裏面でバキッと割って食べた。

そんなだったから『アメリ』を映画館で観るのは初めてのことだ。デジタルリマスター版なだけあって、確かにCG部分がキレイになっている。ストーリーの流れはもちろん、台詞(というか翻訳字幕)もほとんど覚えているけど、観るのは結構久しぶりだったので楽しめた。ニノみたいな独創的な趣味を持っていて、モテはしないけど人当たりがよく、アメリのまどろっこしい距離の詰め方を気味悪がったりせず、なおかつ応戦できるくらいの大らかさがあり、下がり眉の目元がかわいい男の子、めっっっちゃ好み……と思いながら観たけど、こんな人おらんよな~ははは、映画映画。

同じ日に『ゴーストワールド』も観に行った。奇しくも『アメリ』と同じく2001年公開の映画だったらしい。
『ゴーストワールド』を初めて観たのはたぶん17歳のとき、友人が「ゴーストワールドって映画の、主人公の子がのんに似てる」と言ったのがきっかけだったと記憶している。当時は既にミクシィがあり、日常的にインターネットが使えるようになっていたのですぐに『ゴーストワールド』のメインビジュアルだかスチールだかを見ることが出来た。友人が「主人公の子」と言ったのはソーラ・バーチ演じるイーニドのことだ。ボブヘアに眼鏡、古着っぽいTシャツに短めのボトムス、確かに似てる、と思ってツタヤさんでDVDを借りて帰った。
観てみると、似ているのは外見よりむしろ性格だった。偏屈で口達者で皮肉屋、いつでもどこでも波風を立ててばかりいて、大体いつも不機嫌、人を「ダサい」とこき下ろすわりに自分も十分ダサい、自覚もあるけど友人には知られたくない、さらに「自分は何者かになれる」となんの根拠もなく思っているところも、めちゃくちゃ似ていた。

17歳を2回繰り返せる年数を生きた2023年の私は、結局何者にもなれないまま育った町を去るイーニドのことを、母親のような気持ちで見るにはまだ早く、希望を込めて我がことのように見つめるにはもう遅い、といった気持ちで観届けた。何者にもなれなかった後の人生を生きている2023年の私は、そのことを嘆くフェーズすらもとうに終え、毎日ゴキゲンで、楽しくやっている。望んだ仕事に就いて、恵まれた環境に身を置き、かわいい家に住んで、好きな人たちにいつでも会える。あのころなれると思っていた「何者」とは、いったい何だったんだろう、もう思い出せない。具体性なかったもんな。微塵も。
イーニドは町を出て、もう戻らないのだろうか。でも「夢はある日突然町を出ていくこと」と言っていたし、だから夢は叶ったとも言える。とはいえ案外すぐに戻ってくる気もする。「こんな退屈な町」と言いながらも一生をそこで暮らす人、いっぱいおるもんな。
おもしろかったのは「私の家、ほとんどシーモアの家とおんなじだな」と思ったことだった。愛すべきガラクタでみっちりと埋まった私の家は、シーモアの家とほとんど同じだ。私とシーモアの違いはその家を尊重してくれない恋人を一時的にでもつくり、家に上げているところだと思う。あなた自身だけじゃなくて、あなたが大切にしているものに敬意を払ってくれない人とは、一緒にいちゃいけないよシーモア。

一方、シーモアの終盤の振る舞いは、大人になった今観ると、全く受け入れられない。映画全体のテーマ自体は普遍的なものと言えるけど、でもディティール詰めていくとかなり厳しい部分があると思った。でもこれは映画がどうこうではなくて、時代が進んでいることの証だったり、私の感覚が年齢とともに変化していることの証だったりする。
「今は差別を隠すのが上手くなった」という台詞についても「うーーーんここから20年以上経ったけど差別については今もまだそのへんで足踏みしてるわたぶん世界中が、すみません不甲斐なくて」と思った。今は「隠すのが上手くなった」というよりむしろ「差別なんかしてないのに」とか「差別は無い」みたいなことを堂々と言う人が多い気すらする。……おい後退してないか。

いずれの映画も再上映用にパンフレットが制作されていたので、買って帰った。観たことある映画も、映画館で観るのは楽しいね。

ところで今日はかわいくてかっこよくて素敵なジンくんのお誕生日です。おめでとうジンくん、今年もずっと好きだったわ。あったかくして、よく食べて、よく寝られますように。

ひどい食事

2023年7月5日 (水) 20:51

映画のはなし

映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』がすごく良かった。今のところ、今年いちばん好きな映画だと思う。
主人公はタイトルどおり、靴をはいた小さな貝のマルセルで、ジャンルとしてはドキュメンタリーなのか、でもストップモーションアニメでもあるし、いや待てストップモーションアニメはジャンルではないのか?手法か?でもそれならドキュメンタリーだって手法じゃないの?うーん分からん、どうでもいい、とにかく『マルセル 靴をはいた小さな貝』がとっても良かった。貝がどうやって靴をはくのか不思議に思うかもしれないけど、まぁ見ればわかる。本当にはいている。

あまりにも愛おしい映画だったので、この感情を言語化できないことが悔しく、でも「何でも言語化できると思うなよ」と思って生きているので、大変嬉しくもある。言語化できない感情が湧いてくることが、私は嬉しいし楽しい。絶対に「かわいい」だけは言うまい、と思うが、どう考えてもマルセルは「かわいい」ので歯がゆい。

私は「かわいい」に他の言葉を詰めまくっている自覚がある。私が「かわいい」としか言っていないときは端折っているのだ。なんだったら端折っている言葉のほうが多い。
例えば「めっちゃくちゃ好きすぎてこんなん手をつなぐくらいではどうにもならんので今すぐ家に連れて帰って何か食べさせて私のベッドで寝かせたいしその寝顔だけみて5時間ぼーっとしたい」と言いたいところを「かわいい」の一言で済ませている。全部言おうと思えば言えるけど、ややこしかったり、怖がらせたくなかったり、誤解を生みそうだったり、なんか怒られそうだったり、通報されそうだったり、ふつうにめんどくさかったりするとき、とにかく「かわいい」でカタをつけているのだ。カタがついているかどうかはあやしい。

週末観た、映画『アシスタント』も良かった。映画に関する会社(配給会社なんかな、とにかく映画作る会社)でアシスタントとして働く女性が、出社して退勤するまでの1日だけの、ごくシンプルな話ではあるけど、「この“感じ”って映像化できるんだな……」と感動した。派手な展開はなく、脚本もどちらかと言うと地味で、オフィス、給湯室、ボスの部屋くらいしか出てこないのに、観終わると12時間みっちり働いた日みたいに疲れた。主人公は話していないときのほうが雄弁で、私はその機微を絶対に見落としたくなくて、ずっと緊張していた。

帰り道、主人公の名前が全く思い出せず、私が思い出せないのか、いや、そもそも劇中で誰も名前を呼んでないんじゃないの、と思い至り、ぞっとした。名前が無いということは「誰でもない」のではなくて「彼女が誰でもある」という意味なのだ。彼女は私だし、私は彼女なのだろう。ウェブサイトには「英語で匿名の女性を指す “Jane Doe” に由来するジェーンというキャラクター」と記載があった。匿名の女性。

そしてこの映画のタイトルが『アシスタント』なのもゾクゾクする。こわい。主人公の仕事がスケジュール調整をしたり、事務仕事やお茶くみなんかしたりする業務内容なので、単にその名称でもあるけど、でもこの映画が主題にしている会社や社会の構造の、いつからなのか分からないけどちょっとずつ狂ってきていて、みんなも気づいているのに、でももう崩すのもやっかいで、ちょっと小突いたくらいではぜんぜん壊れそうにない、この構造の、手伝いをしている人=アシスタント、とも取れる。私も「アシスタント」じゃないか。嫌だ。嫌だけど、でも私はどうすればいいのか知ってる。嫌だから、今やるべきことは、火炎瓶を投げることでも、街頭で人を刺すことでもない、露を払うこと。

家に帰ってネットフリックスで監督(キティ・グリーン)の作品『ジョンベネ殺害事件の謎』も観た。これもすごかった。観たことないジャンルだったと思う。他に似た映画を知らない。

今年ほんとに「他に似た映画を知らん」てなる映画をたくさん観ていると思う。単に観てる映画の数が多い=母数が多いから、とも取れるけど、どうなんだろうか。調べようがないけど。もしほんとに母数が多いことだけが原因なんだったら、私は毎年映画を200本観ないといけなくなる。……しんどい。

アーモンド

2023年6月30日 (金) 21:50

映画のはなし

BTS SUGAのドキュメンタリー『SUGA: Road to D-DAY』を映画館で観た。Disney+で配信されているけど、なんとなく映画館で上映があるような気がして寝かせておいたのだ。大きいスクリーンで観られてよかった。
めちゃくちゃ語弊のある言い方になってしまうけど、作中、SUGAはずーーーっとゴチャゴチャ言ってて、それがすごく良かった。あぁ人間だ、と思った。

いや、当たり前に人間だけど、でもステージに立ってる時のユンギはいつだって王の風格だし、自分を天才だと言い切り、そう、疑いようもなく天才だ。特別背が高いわけでも、特別ガタイが良いわけでもなく、ましてや普段は猫背でノソノソしているというのに、ステージではいつだって堂々と立っていて、その姿が神々しく、美しい。
そのユンギが、あのユンギが、作中では「こんなにしんどいのになんでこれが仕事なんだろう」「夢がなくなっちゃったかも」「夢がなくなったら大人になってしまうのに、ずっと夢を見ていたいのに」「成功しても幸せになれないなら、なんのための仕事なんだよって言われた、パンPDに」「アメリカ来て酒ばっか飲んでる、作業もしないで」などと延々ゴチャゴチャ言っている。どうにもならないことを、そうと分かっていても何度も何度も繰り返し考え、行ったり来たりしてしまうさまを見せてくれる。in the soopとかでも多少このゴチャゴチャ言ってんのは見せてもらっていたけど、1時間半たっぷり。たっぷりのゴチャゴチャ。うれしい。
うーん、でもわかる、グルグルしちゃうよな、わかるよ。このグルグルが、このゴチャゴチャこそがミンユンギだと知っている。いや待て、グラミーに手がかかってるような人に向かって「わかる」って言っていいのかな、でも「わかる」としか言いようがないねんごめん。
あぁ年相応だ、と思うし、これを映像で記録し、見せてくれるのか、とも思う。良いのに、ここまで見せないでも、良いのにさ、優しい子だな。ありがとうね。

「今作っとかないと」「説得する段階は後で出て来るから、それは俺の仕事」「とにかく今作業しとかないと、後で大変だから」みたいな話、あまりにも共感してしまって、私がミンユンギに共感できることなんてあるのか、ともはや不思議だった。でもパーツを作っておく、みたいなことが絶対的に要るの、すごくよくわかる。使えるかどうかはもっと後で決まるし、自分で決める場合もあるから、今はとにかく素材をたくさん用意しておく、みたいなこと、ある。わかる。それに、出役としてやること(ダンスの練習をするとか、コンテンツの撮影をするとか)が詰まってきたら、こういう「パーツをたくさん作っておく」みたいな時間は、ぜんぜん取れないんだろうなと思う。そして「説得する段階」な、あまりにもわかるわ。

作曲家でありプロデューサーであり、出役でもあるってのが、コトを複雑にしている部分は多いのだろうな。出役じゃなければもっと楽できた部分や、ある種の気楽さなんかもあったように思う。でも出役じゃないなら作れなかったものが山ほどあるのも事実だろうし、何よりユンギって「生きざま芸人」みたいなところがあるから……他に選択肢はなかったんじゃないかと思う。

in the soopのあのトレーラーにジミンが来て『AMYGDALA』を聴かせるシーンも、なんかよかったな。あれどういう経緯か分からんけどたぶん「どないなん?出来たん?」みたいな感じでジミンが自主的に来たんちゃうかな。ユンギが呼んだわけじゃなくて。ジミンはそういう「いま声をかけてもいいかどうか」とか「様子を見に行きたいけどタイミングが合ってるのかどうか」とかのバランスを見るのがとっても上手な人、という印象がある。自分が甘えているテイをとって相手を甘やかしたり、相手を楽にする言葉を人によって選べたりとか。釜山コンのビハインドで、テヒョンに「大丈夫だよ、泣かないで」と声をかけて手を握ってたの、よく覚えてる。すごい「対テヒョン」の言葉だと感じる。あまりにもストレートな慰めで……同じ状況があっても他のメンバーにこうは言わないと思う。というか、誰が相手でも、ジミンはどう声をかけるかを自分で考えて実践できる人なんだろうな。どう声をかけるかだけじゃなくて、声をかけないことだって出来る人だ。
ジミンて昔の映像とか見てると結構「俺が俺が」タイプに見えるのに、最近だと場の空気を良くしたり、調整したりするポジションになっていることが多いように思う。ジンくんとか、ホビとかがやってきたことを、ジミンがやっている。意図的にそう変えてきたのか、自然とそうなってきたのか、知りたい、聞きたいな。ジミンちょっとお茶せん?今週日曜って空いてる??
シュチムは狭いシート席にふたり並んで座って「ええやん」「もっかい頭から聞く?」とか言ってて、あのシーン、妙に良かった。
『AMYGDALA』はもともとBTSの曲として書いた、みたいな話があったと思うけど(どこで読んだっけ、なんかインタビューと思うけど忘れた)ソロ曲とグループの曲はどうやって振り分けるのかな。何か基準がありますか?

坂本龍一さんに会いに行くシーンもすごくよかった。良い顔してた。コードをいくつか弾いてくれるその横で「ヤバイいま俺の目の前で坂本龍一がピアノ弾いてる……!!!」という高揚感を隠し切れない顔をしてるユンギはかわいかった。ヒーローに会うとき、人間はみんな良い顔をする。「緊張します」と言いながらピアノの前に座り、本人の前で『戦場のメリークリスマス』を弾くところも、とても幸せなシーンだった。
映画には入っていなかったけど、坂本龍一さんはこのあとユンギの肩と背中をやさしくトントン、として、孫に言うみたいに、「いい子だ」と言ってくれたのだった。そうなんです教授、いい子なんですありがとうございます。
つーかユンギってすごいかわいい人なんだよな、愛らしい人というかさ、かわいげがある。あんなにずっと歌詞が怒ってるのに、不思議だが。いいなぁかわいげがある人は。うらやましいよユンギ。

2023年6月、ソロツアーを終えて、追加公演も発表された。ユンギが今何を考えているのか知りたい、が、まぁ結局はユンギが幸せで、やりたいこと全部やって、健康でいてくれたら、私はうれしい。

archive

latest posts